おもちつき☆(12月18日 実施)
雪がちらちらと降る中、おもちつきをしました!杵と臼を使っての本格的なおもちつきです♪
手伝いに来てくださったお父さんやおじいちゃん。ドーン!ドーン!!という力強い音が3階にまで響いていました☆子どもたちもその様子に見入っています!!
お母さんやおばあちゃんたちはおもちを丸めるお手伝いをしてくださいました!!「こうしたらえんよ!」と手際よくきれいなおもちが仕上がりました♪
年少さんから年長さんはあんこを包んでもらったおもちを自分で仕上げました♡
できたてのおもちを食べる子どもたち♪自然と笑顔になっていますね♡ちいさな子はあんこを食べて雰囲気を味わいました♪
たくさんのお手伝いありがとうございました!!おいしいおもちを食べてパワーアップした子どもたちです♪
2014年12月19日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
参観日(12月6日実施)
今年度2回目となる参観日は、前日までの寒さが嘘のようなお天気に恵まれました♪
0~1歳児のクラスは、できるだけ日頃の様子を見ていただきたいので6月と同じように目隠しを作りました!!雪だるまやトナカイ、ケーキにプレゼントと各クラス子どもたちの製作が加わった作品が並びます☆
2歳児クラスは6月とは変わり目隠しなしでの参観日!!子どもたちが紙粘土やビーズで作った飾りと表情豊かなサンタさんが飾られました♡
0歳児クラスでは、途中からおとうさん・おかあさんに入ってもらい一緒に触れ合い遊びをしました♪歌に合わせて体をさすられたり、くすぐられたり☆ミ大人も子供も笑顔いっぱいでした♪
3歳児さんはちぎり紙でサンタクロースの製作に挑戦!!「どうしようかな?」「もっとちぎらなッ!!」とみんな真剣です!!間近で見ていたおとうさん・おかあさんも真剣に取り組む我が子を嬉しそうに見ていました☆
年長クラスはカルタ作り!!文字もしっかりと書くことが出来ていますね。子どもたちの楽しい発想が詰まったひまわりぐみoriginalカルタ!きっと楽しいでしょうね♪
季節の歌を歌ったり、ルールのあるゲームをお友達や保育士と楽しんだりと、元気一杯の子どもたちでしたね☆ミ
ぐんと成長した子どもたちの姿を見ていただくことができたと思います!!これからもみんなで楽しく成長していこうね♡
2014年12月09日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
避難訓練 (11月25日 実施)
消防署の方が来られた中での「避難訓練」がありました。子どもたちは毎月いろいろな場面を想定して訓練をしているので、消防署の方からも「とても上手に避難できていましたね」との感想を頂きました♪
今回は、あいにくの天候で消火器を使っての訓練はできませんでした。
幼児クラスの子どもたちは消防士さんから安全な避難の仕方について話を聞きました。21日に職場訪問で消防署を訪れていたので、より分かりやすかったようでした。
腹話術での話にも興味津々!!「命を守る」一番大切なことをしっかりと受け止め、真剣なまなざしをしていました。
これからも真剣に訓練を行い、子どもたちに大切なことを伝えていきたいと思います。
2014年12月02日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
職場訪問・幼児クラスto消防署 (11月21日実施)
今日は幼児クラスの“職場訪問”。今年は歩いて新居浜消防署に行きました!子どもたちが背負っているリュックにはお弁当が♡「いってきま~す!!」はじける声が響いていました。
いつもみんなを守ってくれている消防署の方にお礼の花束と元気な歌声を届けました♪消防署の方からは「火事にならないように気を付けてね。」と、子どもたちにもわかりやすく紙芝居を使って話をしてくれました。
消防署にあるいろいろな車や、道具をみせてもらいました!子どもたちも憧れの消防車などを間近で見ることができ、目をキラキラ輝かせながら話に聞き入っていました☆
子どもたちはミニ消防車に乗せてもらいました!!気分は消防士さんになれたかな?!クレーン車はみんなを代表して保育士が体験!!グーンと伸びていく様子を子どもたちも歓声をあげながら見ていました!!上から撮った写真をみて「え!!家小さいっ!!」とその高さに驚いていましたよ!!
たくさんの貴重な体験ができた職場訪問を終え、消防署の前にある中央公園でお待ちかねの“お弁当time”「これ見て~!!」「わぁ、おいしそう♡」みんないい表情♪おいしく食べた後は一宮神社で遊びました!!葉っぱを集めたり、追いかけっこやかくれんぼをしたり・・・体力を使いっ切った子どもたち♪「ただいま・・・」帰ってきたときはみんなヘトヘト・・・でも、「楽しかった!」「また行きたい」と大満足の笑顔が見られました♡
2014年12月02日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
職場訪問☆すみれ組(11月20日実施)
すみれ組の子どもたちが、西原郵便局へ職場訪問に行きました!!
前日にお話ししていたので、朝から郵便局の話でもちきり(^O^)
郵便局の方に感謝の気持ちを込めてお礼を言い、歌とお花のプレゼントを・・・♡
“まつぼっくり” “もみじ” を歌って、かわいい歌声を届けました♪
年賀状のはがきを受け取り、最後にはテッシュと風船を頂きました☆ミ ありがとうございました!
帰り際、「また行きたいね~♪」「楽しかったね♡」と会話が聞こえ、子どもたちも大満足の様子でした(^_^)v
2014年11月21日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
なかよしの日☆クッキング(11月17日実施)
なかよしの日にクッキングに挑戦しました!作ったのは 《しらたまとうふだんご》!!
エプロンと三角巾をつけた子どもたちは、ワクワクと期待に胸を膨らませていました♪
しらたま粉ととうふを袋に入れてモミモミ♪ 「これでできた?」「あともうちょっとかな?」と子どもたちの会話も弾みます♪
袋から生地をだし、クルクル丸めます!!とっても真剣な表情です。
お鍋でおだんごを茹でます♪ 「おいしそう!」「楽しみやね!」と目をキラキラさせていました(^O^)
きな粉をまぶして完成!!「おいしいね~♪」の声がたくさん聞こえました!!
残りのおだんごはお昼のおやつで頂きました☆ミ
2014年11月21日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
チューリップの球根植え&パンジー植え(11月6日実施)
保育園の小さな畑に育っていた夏野菜たちもなくなり、寂しくなていた園庭にチューリップの球根とパンジーを植えました✿
新しい土と古い土を混ぜるお手伝いもしてくれます。子どもたちから「よーく混ざってないとチューリップさん大きくならんよね」という言葉も聞かれました
「大きくなって、きれいなお花を咲かせてね。」という気持ちを込めて球根やお花を植えます。みんなが世話をしたチューリップが満開になる春が楽しみです♪
2014年11月10日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
おいもほり☆(11月6日実施)
今日は、春に子どもたちがつるを植え、育ててきたさつまいもの収穫をしました!「おいも、大きくなっとるかなあ?」「何個くらいとれろか?」と、みんなワクワクしながらいざ!園舎の裏側へ!!立派なつるに期待も高まります!!
「おおきいの見つけた!!」「あ!こっちにもあったよ!!」と、みんな大喜び!!「ここも掘ってみよ!」「あっちにもあるかもよ?!」と笑顔いっぱいです♪
ひまわりぐみさんの後はみんなで順番にお芋掘り体験をしました!!小さな子の中には土の付いたお芋に触ることを怖がる子もいましたが、みんな「すごいね!」「おいもでてきたよ!!」と、目を輝かせていました☆
今年の収穫量です!少し寝かせたあと、おいしいお料理になります!!食べるのも楽しみだね!!
2014年11月10日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
交通安全教室(10月31日 実施)
新居浜警察署の方が来られ幼児クラスを対象にした「交通安全教室」が行われました。
子どもたちにもわかりやすいようにパネルなどを使って「これは大丈夫」「これはしたら危ない」という風に一つ一つの交通マナーを確認しました。みんな「正解!」と言われるのが嬉しくて真剣に参加していました!!
お話を聞いた後、年長さんは実際に近くの道路で交通体験をしました。小学校での健康診断を経験し、「もうすぐ小学生になるんだ」「歩いて学校にいくんだ!」と気持ちがキリリと締まっている子どもたちは真剣そのもの!!「右を見て、左をみてまた右を見て、手を挙げて横断歩道を渡るんよね!!」としっかりルールを覚えていました。
今日覚えたことをしっかり守っていこうね!!
2014年11月10日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
避難訓練(10月23日実施)
10月23日、今日は『火災の避難訓練』がありました。今回は保育園の近くの建物で火災が発生したという設定の訓練でした。この日は天候もよく、園庭で遊んでいたクラスも多く、保育士の声掛けに素早く避難することが出来ました。
3階にいた赤ちゃんたちはおんぶ紐でおんぶをされたり、ほかのクラスの保育士や給食の先生も駆けつけ、みんなで避難することが出来ました!
人数確認の後、どこで何が起きたのかをみんなで確認。今回は近隣建物火災でしたが、給食室の火災や地震・津波などいろいろな訓練をしています。いざという時のために、しっかり安全な避難方法を伝えていきたいと思います!
2014年10月28日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類