未分類の記事一覧



時計屋見学(6月9日 実施)

カチコチ コッチン おとけいさん~♪ カチコチ コッチン うごいてる~♪
保育園では、時計の歌を歌う声が元気に響いています。
明日、6月10日は‘時の記念日” 今日は、保育園の近くにある「石川時計店」さんに、時計の見学に行きました!
  
いろいろな種類のからくり時計を「見せてもらいました。これ、鳴らして」「これはどうやって動くんだろ~」と、みんな興味津々!きれいな音色や不思議な動きを真剣に見ていました☆

時計店には壁掛け時計だけでなく、いろいろな種類の時計がありました!子どもたちに大人気のキャラクターの目覚まし時計には、思わず食い入るように見入る子どもたち♡腕時計もはめてもらって、気分はちょっぴりお姉さん!?くすぐったいような、不思議な気持ちになりました♪


乳児さんも誘導ロープを持って歩いたり、乳母車に乗って時計屋さんにいきました!!いろんな時計を見せてもらって、ニコニコ^^よかったね♪

みんなの毎日も素敵な‘時”がたくさんありますように♪

参観日(6月7日 実施)

十全保育園で、26年度一回目の参観日がありました。

  

乳児さんはお父さん・お母さんにも部屋に入っていただき、いつも食べている離乳食の試食をしていただいたりいろいろな手作りおもちゃで、お友達や保育士と遊んでいる様子を見ていただきました。張りだしの間からお父さん・お母さんを見つけて泣いてしまう子もいましたが、みんなよくがんばりました☆

    

年少さんは、カタツムリを作った後、フルーツバスケットをしました。年中さんはリトミックをした後、てんとう虫の時計を作りました。話を聞いて製作が出来たり、ルールを守ってお友達や保育士と一緒に遊ぶことが出来るようになった姿を見ていただきました。みんな、いい顔してますね♪

  

年長さんは、植木鉢を作ってひまわりの種を植えました。しっかり話を聞くことが出来ていて、表情もキリリと締まっています!!自分で植えたひまわりが成長していくのが楽しみですね♪

  

参観後、4階で「育児講座」がありました。今回は、「歯と口腔の健康づくり~普段の何気ない習慣を見直そう~」と題して、保健センターの歯科衛生士 村尾裕子先生に乳幼児期の歯の大切さなどについて、お話を伺いました。ガムを使って噛む力を調べたり、歯ブラシの選び方や、磨き方を教えていただきました。

なかよしの日☆一回目☆(5月28日実施)

今日は、『なかよしの日』。26年度、一回目は1Fのゆりぐみ・ひまわりくみの部屋を開放して、全園児で遊びました!!

  

小さなお友達も、初めて見る玩具に興味津々♪保育士やお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に「どうやって遊ぶのかな?」「こうするの?」と、瞳をキラキラさせながら遊んでいます。

  

水をつけるとくっつく不思議な玩具も!!「どんな形をつくろうかな~」と想像力を膨らませて創作中!!「見て!見て!かっこいいのできたよ!!」思い通りのものが出来て満足そうな笑顔です!小さな子も、お兄ちゃんたちの様子を見て、見よう見真似で創作意欲を高めていました。ステキな作品ができたかな?!

  

子どもたちは“お世話が大好き!”お人形さんのコーナーは大人気♡「赤ちゃん、おんぶさせて!」「今ねー、お昼寝しよんよ♪」と、気持ちはすっかり保育士?お母さん?お父さん?甘えさせたり、ご飯を食べさせてあげたり、お着替えをさせてあげたりと忙しそう☆みんなの優しい気持ちが育っていることが伝わってきます☆ミ

   

クラスの友達はもちろん、ほかのクラスの友達や保育士と一緒にみんな楽しい時間を過ごすことが出来ました。0歳から6歳までの子どもが一緒に遊ぶのは保育園ならではのこと!!みんなで遊ぶことで、刺激をもらったり、優しい気持ちが育ってほしいな☆また、一緒にあそぼうね♪

親子遠足in山根公園(5月17日実施)

晴天の青空の下、市内の山根公園で26年度初めての大きな行事である、親子遠足が行われました。

トントン前・トントン前・各クラスに分かれて、整列!小さなクラスの中には、お父さんお母さんから離れられず、泣いてしまう子も・・・。でも、みんなの大好きな「トントントントン アンパンマン」や「おべんとばこ」などの手遊びが始まると「何か楽しいことがはじまる?」と、興味津々に!!

リーダーは年長さん♪緊張しながらも大きな声で、かっこよくリーダーシップをとってくれました!

最初はシールラリー☆乳児さんは「おんぶ・だっこ」「先生どこだ?」「宅急便」の3つミッションに挑戦!!幼児さんと卒園生は「じゃんけん」「ケンケンパ」の2つを加え5つのミッションに挑戦!!お父さんやお母さんにおんぶやだっこをしてもらったり、先生とじゃんけんで真剣勝負をしたり、似顔絵を見て「これ、だれかな?」と探したりと、スキンシップをたっぷりとることができたり、一緒に考えながら楽しめていました。ミッション終了後は、景品と交換。「これで、あそんでいい?」「お父さん、これ作って!」と早速あそんでいました。みんないい顔してました♪

  

キャタピラ・大縄飛び・ぐるぐるじゃんけん・フラフープ・魚釣り・テントの中でロケットやブーメランの制作や、しゃぼんだま・ボールプールなど、自分の好きな遊びを見つけて「これ、しよやー!」「次あっちいこ!」と保護者や友達を誘っていました。魚釣りコーナーの魚は幼児さんが作りました♡「大きいの釣れたよ!」「タコ釣ってみる!」と大盛況!!大物を狙ってか、みんな真剣な表情です。大・中・小のキャタピラを全身で動かします。「しんどい」と言いながらも何回も来たり、卒園児が兄弟ではない小さな子のペースに合わせて大きなキャタピラを一緒に動かしたり、小さいキャタピラに3人で入って横に転がっていたり、子ども発想ってすばらしい!出てきたときには、みんな汗だく!!とってもすてきな笑顔でした♪

小さい子も、テントの中でお母さんたちと一緒に楽しんでいました♪

とても暑い中でしたが、親子で遊んだり、日頃ゆっくり話すことが出来ない保護者同士のコミュニケーションがとれていたり、卒園生もたくさん来てくれて元気な姿が見られました♪
とっても楽しい1日でした☆来週からも元気にいっぱい遊ぼうね♪

看護の日(5月15日実施)

5月12日はナイチンゲールの誕生日を記念して「看護の日」と言われています。
三恵会の十全第二病院の方より、「看護の日」を記念して、種から育てたマリーゴールドを一人一株いただきました。

  

黄色やオレンジのかわいいお花に子どもたちも興味津々!!お迎えに来られた保護者と一緒に「どの色にする?」「土を買いに行こうね」と、楽しそうに話をしながら選んでいました。「私が持つ!」子どもたちが選んだお花を大事そうにかかえている姿は、とても微笑ましいものでした。「看護の日」優しい気持ちをもって、大きくなってね。

空豆の皮むきと野菜の苗植え体験!(平成26年5月8日実施)

春らしい陽気の中、幼児クラスの子どもたちが空豆の皮むきや、野菜の苗、お花の種を植えました!!

  
ヒマワリとアサガオの種を植えました。
お花の種を初めて見る子もいて、「これがお花になるの?」とみんな興味津々!!
指で穴をあけ、そ~っと種を入れ、やさ~しく土のお布団をかぶせてあげる子どもたち。
「いつ咲くの?」「何色のお花?」と今からワクワク楽しみだね♪

年長さんは空豆の皮むきに挑戦しました!「どうするの?」「ここもとるんよ」と、お友達や先生と話をしながらどんどんコツを掴んで上手になっていく子供たち!たくさんあった豆もあっという間に出来上がり~!!「もう終わり?」「もっとしたい!」という子も!!空豆は明日の給食で食べます!きっとおいしいだろうなあ~。子どもたちの反応が楽しみです!

    
夏野菜の苗を植えました!
「これはね・・・」一つ一つの苗の説明を真剣に聞く子供たち!今年は‘ミニトマト・ピーマン・なす・ゴーヤ・すいか・オクラ・枝豆’と種類も豊富!!「葉っぱが違うね」「すいかができたらスイカ割しよや!」と話しながらも表情はとっても真剣!「いつできる?」「できたら食べてもいい?」自分たちで植えた野菜たちの成長が楽しみなようです♪


水やりももちろん子どもたちの楽しいお仕事になります!!「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!」願いのいっぱい詰まったお水を飲んで、きっと大きくておいしい野菜ができるよ!

  

園舎の裏には‘さつまいものつる’を植えました。野菜とは違う植え方に少し戸惑う子どもたち。「ここがお芋になるんよ」という保育士の話に「え~!!」と驚く声も!!秋になったらお芋掘り!!楽しみがいっぱいできた子どもたちです♪

こいのぼり(4月25日実施)

  ♪やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り~♪

もうすぐ、「こどもの日」ですね。十全保育園では毎年、屋上から大きなこいのぼりが青空を泳ぎます。こどもたちは大きなこいのぼりが大好き!「今日はこいのぼりでとるかなあ?」「こいのぼりさん、おっきいねえ~」と、毎日楽しみにしています。

こいのぼりや兜をつくります。

  

0歳児クラスは、保育士と子どもたちが一緒にシール張りをしたこいのぼり型の兜です。0・1歳児クラスは、プラスチックの容器を使い、本物志向の兜を作りました。

  

1歳児クラスは手形の飾りに、子どもたちが大好きなアンパンマンの仲間を付けた兜。
2歳児クラスは新聞紙で兜を作り、しっかり被ることができて子どもたちも満足そうです!

幼児クラスからは、はさみを使い自分でこいのぼりを切ることに挑戦します!!
年少児のキラキラ光る兜もかっこいいでしょ?!まるで十全レンジャーみたい?!
年中もの兜に自分で飾り付け♪個性あふれる兜になりました!

年長児ははさみの使い方がとても上手になっています!兜も少し変わった形に挑戦!画用紙を折ることは難しいけれど、自分で折った兜!かっこいいでしょ?!

青空を雄大に泳ぐこいのぼりのように、元気一杯大きくなあれ!!

第35回十全保育園入園式(4月1日実施)

  
4月1日。暖かい日差しが降り注ぐ中、第35回十全保育園の入園・進級式が行われました。

  
年長・年中組は制服を着ての参列です。ひとつ大きくなった子どもたち。キリリと良い表情をしています。ちゅうりっぷ・ちょうちょなどの季節の歌と、「おむかえのうた」を歌いました。♪きょうからみんなお友達♪仲良くしましょうね。

  
本年度は、赤ちゃんからお兄ちゃんおねえちゃんまで、17人の新しいお友達を迎えました。一日でも早く保育園の生活に慣れて、たくさんのお友達を作ってほしいと思います。在園児代表の年長児による挨拶もバッチリ決まりました。


式の後には三恵会グループ内で行われた会で発表したものを、参列していただいた保護者の方にも観ていただきました。子どもたちの日常の様子などの写真も多く取り入れられていたので、園での様子を少しでもお伝えすることができたのではないかと思います。

平成26年度がスタートしました。本年も子どもたちの成長を大切に見守っていきたいと思います。よろしくお願いします。

卒園式(3月29日実施)

  
3月最後の土曜日。保育園の卒園式が行われました。
「ドキドキドン一年生」の曲に合わせて入場してきた卒園児たちの姿がとても頼もしく感じられました。

園長先生より卒園証書を受け取り、保護者の横で一人ずつ将来の夢を語ります。
「僕は・わたしは 大きくなったら ○○になりたいです!」
前をしっかりと見据え夢を語る姿に思わず涙が溢れました。
  
卒園児の保護者から記念品(今年はカメラ2台)と身に余る謝辞をいただきました。本当にありがとうございました。
  
卒園児代表のお別れの言葉。保育園でのたくさんの思い出を胸に、大きくなってね。
在園児(年中児)もしっかりとその姿を見守っています。
  
年中児と参列した保育士に花吹雪の中見送られ、感動の中卒園式が終わりました。
ひまわり組に戻り、担任保育士より卒園証書と思い出がいっぱい詰まったアルバムをもらいました。

保護者と手をつないで歩く卒園児をみんなで見送りました。思い出話に花が咲き、なかなか前に進まないことも・・・。みんなの輝かしい未来をずっとずっと応援しています!卒園おめでとうございます!

乳児遠足(3月18日実施)

今年度最後の行事、遠足がありました!!
あいにくの天候のため、遠足は行けず・・・
園内で過ごしました。


朝のおやつを敷物を敷いて食べました。
いつもと違うおやつに、とってもうれしそうな子どもたちでした。

  
リュックを背負ってお友達と手をつないで歩いたり、
誘導ロープを持って音楽に合わせて歩いたりしました。
リュックに少し違和感を持つ子もいましたが、お友達と楽しそうに歩いていました。
誘導ロープもしっかりと持ち、歩く姿が見られました。

  
また、4階に行って、4クラス一緒におもちゃで遊んだり、
フープを使って遊んだりしました。
他のクラスのお友達や保育士と一緒に楽しそうに遊んでいました。

  
昼食は、ローカで食べたり、外のテラスで食べたりしました。
お母さんの作ってくれたお弁当を見て嬉しそう!!
おいしそうに食べていました☆

遠足に行けなかったのは、残念でしたが、
園内でいつもはできない貴重な経験ができました!!
今年度最後の行事、クラスのお友達や保育士と楽しむことができました。
良い思い出作れたかなぁ~☆