おいもほり☆(11月6日実施)

今日は、春に子どもたちがつるを植え、育ててきたさつまいもの収穫をしました!「おいも、大きくなっとるかなあ?」「何個くらいとれろか?」と、みんなワクワクしながらいざ!園舎の裏側へ!!立派なつるに期待も高まります!!
  
「おおきいの見つけた!!」「あ!こっちにもあったよ!!」と、みんな大喜び!!「ここも掘ってみよ!」「あっちにもあるかもよ?!」と笑顔いっぱいです♪
        
ひまわりぐみさんの後はみんなで順番にお芋掘り体験をしました!!小さな子の中には土の付いたお芋に触ることを怖がる子もいましたが、みんな「すごいね!」「おいもでてきたよ!!」と、目を輝かせていました☆

今年の収穫量です!少し寝かせたあと、おいしいお料理になります!!食べるのも楽しみだね!!

交通安全教室(10月31日 実施)

新居浜警察署の方が来られ幼児クラスを対象にした「交通安全教室」が行われました。
  
子どもたちにもわかりやすいようにパネルなどを使って「これは大丈夫」「これはしたら危ない」という風に一つ一つの交通マナーを確認しました。みんな「正解!」と言われるのが嬉しくて真剣に参加していました!!
  
お話を聞いた後、年長さんは実際に近くの道路で交通体験をしました。小学校での健康診断を経験し、「もうすぐ小学生になるんだ」「歩いて学校にいくんだ!」と気持ちがキリリと締まっている子どもたちは真剣そのもの!!「右を見て、左をみてまた右を見て、手を挙げて横断歩道を渡るんよね!!」としっかりルールを覚えていました。
今日覚えたことをしっかり守っていこうね!!

避難訓練(10月23日実施)

10月23日、今日は『火災の避難訓練』がありました。今回は保育園の近くの建物で火災が発生したという設定の訓練でした。この日は天候もよく、園庭で遊んでいたクラスも多く、保育士の声掛けに素早く避難することが出来ました。

3階にいた赤ちゃんたちはおんぶ紐でおんぶをされたり、ほかのクラスの保育士や給食の先生も駆けつけ、みんなで避難することが出来ました!

人数確認の後、どこで何が起きたのかをみんなで確認。今回は近隣建物火災でしたが、給食室の火災や地震・津波などいろいろな訓練をしています。いざという時のために、しっかり安全な避難方法を伝えていきたいと思います!

日常の様子 (10月〇日実施)

10月のある一日の様子です。

今日は本当にいいお天気!!ほとんどのクラスが外遊びを楽しんでいます!年齢にかかわらず大人気のコーナーは“すなば”!!もう、イモコネ状態です!!小さい子に優しくしたり、大きい子の遊びに刺激を受けながらみんな真剣!!近くのテーブルでは自然とおままごとが始まっていました♪「これはねー」「次は何がいりますか?」思い思いのものを作って忙しそうです♡

10月といえば『太鼓祭り』もちろん子どもたちもお祭りが大好きです!!市内に太鼓の音が響き始めるとジャングルジムは太鼓に早変わり!!「そーりゃっそーりゃー!!」勇ましい掛け声も本気です!!

秋は一日の中でも温度差があり、小さな子たちは体調を崩しやすくなります。鼻水・咳があるときは無理をせず室内で過ごします。でも、体を動かしたい!!そんな子どもたちに最適なのはポカポカ日差しの入る廊下♪シャボン玉を追いかけたり、絵本をめくって楽しんでいます♪一番小さなお友だちもじょうずにあそんでます♡

保育士の読む絵本にみんな真剣に聞き入っています♪0歳の時から“読み聞かせ”は大切にしています☆

お祭り集会 (10月15日実施)

『新居浜太鼓祭り』♪今日は小さなかき夫たちがやってきました!


ひまわりぐみさんとゆりぐみさんはそれぞれの太鼓を交代で担いで出発!この太鼓、結構重いんです・・・。でも、「そーりゃええやえや!」と掛け声がかかると自然とPowreが湧いてきてしっかり担ぐ姿はかっこ良かったよ♡太鼓や笛も、身にしみついたメロディー♪音頭をとる必要もなく、息ぴったりです♪

すみれ組もピンクと水色のかわいいハッピを着ました☆ミ 「これ着るん?」「やった~!」と大喜び!! ドンデンドン♪ ピーリッピィ♪ と言いながら楽しく歩きました!
もも組さんも、同じ距離をよくがんばりました(^^♪

小さいお友だちもハチマキをしめ、かっこいいでしょ!?

子どもたちはひと足早くお祭り気分を味わいました☆ミ さあいよいよお祭り本番です。ケガをしないように、楽しんでね!!

第35回 運動会 (10月4日 実施)

♪うんどか~いだ チャッッチャチャチャ~♪
10月4日(土)、台風の接近で天候が危ぶまれましたが、みんなの願いが天に通じ、第35回運動会を開催することができました!

    
さあ、いよいよ本番です!今年のオープニングセレモニーは色とりどりの布を使った踊りです。心をあわせ、布を動かす年長児に年中・年少児も踊りで花をそえ、開会を盛り上げました!

2歳児クラスも加わっての体操です。みんなが大好きなドラえもんの曲に合わせての踊り♪シャラララ~僕のこころに~♪踊りながら口ずさむ姿も見られました☆
    
1歳児さんです。パイナップル・みかん・もも・メロン・・いろいろなフルーツになった子どもたちが登場した途端「かわいい~!!」の大歓声!!たくさんの人の前で小さな胸は張り裂けそうだったと思いますが、みんなよく頑張って踊ってくれました♪かけっこを待つお父さんたちも自然と笑顔に☆ミ いっしょにおみやげのなる木からGET!!嬉しそうですね☆
  
0歳児さんは未就園児のお友達と一緒に「おみやげひろい」をしました。キラキラの王冠をかぶって王子様とお姫様になりました♡お母さん。お父さんと一緒に運動会デビューです!
    
2歳児さんはリズミカルな曲に合わせて踊りました。曲の合間には隊形移動にも挑戦!難しいけれど、みんな楽しんで覚えてくれました!最後のかけっこは、ゴールで待っててくれる大好きなお父さんやお母さんをめがけて約一周の距離を走りぬけました☆ミ
  
ばらくみさんは懐かしのアニメ‘ハイジ‘のテーマ曲に合わせて、かわいいハイジとペーターになりきって元気一杯踊りました♪ゆりぐみさんは難しい‘旗”に挑戦!「赤!白!」と、心を合わせて旗を振り、かわいいミッキー&ミニーになりきりました♡
     

年長児による鼓隊です♪「年長になったらできるんだ!」と楽しみにしている子も多く、太鼓の重みも力に変えておけいこも頑張ってきました!自信のある力強い太鼓のリズムが響きました☆ミ 年少さんはポンポン、年中さんはタンバリンを持って幼児クラスによる演奏もすてきでした♪
    
卒園児・祖父母・保護者の競技も盛り上がりました!たくさんの参加ありがとうございました。来年も多数の参加お待ちしてま~す♡
    
Ready GO!!幼児クラスによる障害走☆トンネルやネット・ハードル・跳び箱を超え、年少さんはパカポコ、年中さんは三輪車、年長さんはボールつきとそれぞれの障害をクリアしてゴール!力を出し切ってみんないい顔してます♪
  
ばら組・ゆり組の親子競技です。ボールを落とさないように、力を合わせてそぉーと そぉーと運んだり、子どもたちに大人気の‘妖怪うぉっち”のパズルを完成させました!お父さんお母さんと一緒にできて嬉しそうな子どもたち☆
    
ひまわり組による組体操!おけいこを始めたばかりの頃はなかなかうまくできなっかた技も、お友だちと励ましあいながらひとつひとつ上手にできるようになりました。一生懸命頑張る姿にたくさんの感動をうけ、自然と拍手が湧き上がっていました!!
    
ひまわり組の親子競技は紅白リレー!お父さん・お母さんも、もちろん子どもたちも真剣です!!運動会のフィナーレを飾るにふさわしい盛り上がりをみせました☆
    
頑張った子どもたちにおみやげ渡し!みんな笑顔がキラキラ輝いてます☆ミ
たくさんの感動をありがとう☆ミ
  

敬老の日☆葉書き投函(9月12日 実施)

 9月にはいり、日中はまだまだ暑さが残っていますが、朝晩の冷え方や風の冷たさに『秋』の訪れを感じるようになりましたね。保育園では10月4日の運動会に向けて、子どもたちも保育士も毎日おけいこ!頑張っています!!

今日は、15日の敬老の日に日頃の感謝の気持ちを送ろう!と、おじいちゃん・おばあちゃん宛に各クラスで製作した葉書を投函に行きました。

    
幼児さんは自分で作った葉書を持ってニッコリ♪「おじいちゃん、喜んでくれるかな?」「これ、上手に書けとろ?」と、自信満々の様子♪「ちゃんと届きますように!」の願いを込めて投函しました☆

2歳児クラスと1歳児クラスも可愛い葉書を手に出発!!「ポストまで頑張るぞ!!」1歳児さんにとっては誘導ロープを持っての初めてのお散歩になりました!頑張って出した葉書、喜んでくれるかな?
  
0歳児クラスも葉書を出しに行きましたよ。この笑顔も一緒に届くといいな~♡

おじいちゃん・おばあちゃんいつもありがとう。いつまでも元気でいてね。  子どもたちの気持ちもいっしょに届きますように☆ミ

プール大会(8月22日 実施)

今年は本当に台風&雨の多い夏になりましたね・・・。
十全保育園では『縦割り保育』の一つとして毎年夏に“プール大会”をしています!
色水やどろどろの片栗粉、水鉄砲にかき氷♪etc・・・いつものプール遊びとは違う、夏ならではの遊びが満載です!!子どもたちも毎年楽しみにしてくれている行事の一つ☆予定していた日に台風が接近していたため、延期しての実施になりました。

   
0歳や1歳の小さなお友達も園庭での水遊びに参加♪泥のぬるぬるした感触に泣いてしまう子もいましたが、いつもと違う雰囲気に「何しようかな」「これ、してもいいかな?」と興味津々でたのしんでいました☆ミ
  
水の中では固いのに、外へ出すとどろっと溶ける不思議な片栗粉の感触にすっかり虜♪
    
色水入りの水鉄砲を準備して、いざ!風船めがけて発射!!「なかなか当たらん!」「これ一緒に狙おや!!」と大盛り上がり!!

砂場の泥んこ遊びも子どもたちは大好き!小さい子は恐る恐る・・・大きくなるとへっちゃら♪思い思いに泥と戯れました♪

鉄棒にかけられた白いごみ袋はフィンガーペインティングのキャンパス!!最初は一本指から始まったお絵かきも次第に芸術が止まらなくなり、手のひらや腕、体まで使った大胆なペインティングになっちゃいました☆
  
たっぷり遊んだあとは、お楽しみのかき氷♪「イチゴ味にする♪」「メロン頂戴♪」と好きな味を選んで食べました!「つめたいね~」「おいしね♡」子どもたちから自然と笑顔がこぼれました♪
  
プール大会はプール遊びの成果を発表する日でもあります!水に入ることを怖がって泣いてた子が楽しく遊べるようになったり、ワニさん泳ぎができるようになったり、ビートバンを使って上手にバタ足ができるようになった姿をみんなに見てもらいました。「すごいね!」「がんばれー!!」お友達を応援する声が自然と出る。そんな子どもたちの成長もうれしく思えました♪

水遊びは8月いっぱいする予定です♪安全には十分気を付けながら子どもたちの「やってみよう!」「できるようになった!」という姿を応援しながら夏を駆け抜けたいと思います☆ミ

大きな野菜のカレーを作ろう!!

夏、真っ盛り!!保育園の小さな畑にもナス・ピーマン・プチトマトなどの夏野菜がすくすく育っています!今日はそんな野菜を使ってひまわり組の年長児・年中児さんと一緒にカレーの下準備をしました♪

いつものカレーの野菜はこのくらいの大きさ。↑
でも、今日は『しっかり噛む』ことができるように野菜を大きくカット!!
まずは『どうしてしっかり噛むことが大切なのか』をピーマン君とトマトちゃんが話してくれました。
  
前歯で噛んで、奥歯でよくすりつぶしてから飲み込まないと、なかなか栄養になりにくかったり歯も弱くなることがよくわかりました。子どもたちも「そうなんだー」と聞きいりました。
      
ピューラーで皮をむいて包丁でカット!お家でお手伝いをしている子も多く、「やったことあるよ!」と上手にする子や「どうやって使うの?」と怖々の子と反応は様々。きれいにむけたり、トンッとカットができると思わず「できた♡」と嬉しそうな子どもたちでした。

こんなにおおきな野菜が入ったカレーが出来上がりました!!
  
「ジャガイモ大きい!!」「すごいかまな食べれん!」「いつものカレーより美味しい♪」大きな口をあけてしっかり噛んで自分たちが準備をしたカレーを食べました!
これからもしっかり噛んでいっぱい食べて、元気に大きくなってね☆

七夕会(7月5日実施)

♪さ~さ~の~は~ さ~らさら~♪
7月7日は年に一度織姫様と彦星様が天の川で再会できる”たなばた‘ですね。
十全保育園では、7月のお誕生会と一緒に『七夕会』がありました。
      
各クラスいろいろな帽子を作り、七夕会でお披露目します。
乳児クラスは、ひまわりやかき氷に夏野菜など、夏ならではのものが満載の帽子がそろいました。子どもたちが帽子をかぶって登場!!大勢の前に出るのは恥ずかしいけれど、かわいくモデルを務めてくれました♡
    
幼児クラスは、七夕にちなんだものやみんなでアイデアを出した帽子を自分たちで作りました!「ここを工夫したよ」「コレがかわいいでしょ?」と、上手に話をしてくれました☆

各階にお家の人や自分で書いた短冊を飾っています。『元気に大きくなりますように』『アンパンマンになれますように』などなどいろいろな願いごとが書かれていました。みんなの願い事が叶いますように☆